浮き憂き江戸文学♪

江戸時代の作品を崩し字と共に分かりやすく紹介します♪

明治時代

[2]鵺・実方霊入内雀 VS 鵼・入内雀 ~『怪物画本』VS 鳥山石燕~

haname 今回は『怪物画本』入内雀を、オリジナル鳥山石燕の絵比べてみましょう。

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。



------------------
怪物画本
------------------


02_01
02_02
『怪物画本《かいぶつえほん》』[明治十四(一八八一)年刊、李冠光賢《りかんみつかた》画、鍋田玉英《なべたぎょくえい》模写]


※画像の調整、赤字の書入れは筆者。


haname 前回「相生松の精」次のページで、「鵺《ぬえ》」「實方靈《さねかたのれい》入内雀《にふないすずめ》」見開き掲載されています。



---------------
今昔画図続百鬼(鳥山石燕)
---------------

Konjakuzokuhyak1Tori_0021
Konjakuzokuhyak3Tori_0004
Konjakuzokuhyak1Tori_0021+Konjakuzokuhyak3Tori_0004+
『今昔画図続百鬼』[安永八(一七七九)年刊、鳥山石燕作画]




【原文】
【現代語訳】

   鵼《ぬえ》
   鵼《ぬえ》

 鵼《ぬえ》ハ、深山《しんざん》に住める化鳥《けてう》なり。
 鵼《ぬえ》は、奥深い山に住む化鳥(怪鳥)です。

 源三位頼政《げんざんみよりまさ》、頭ハ猿《さる》、足手ハ虎《とら》、尾《お》ハ蛇《くちなハ》の如き異物《いぶつ》を射《ゐ》落とせしに、
 源頼政《みなもとのよりまさ》が、手足のような化け物を、射落としました。

鳴く聲《こえ》の鵼《ぬえ》に似《に》たればとて、鵼《ぬえ》と名付けしならん。
 この化け物鳴き声が、鵼《ぬえ》という鳴き声似ていたので、この化け物同じく鵼《ぬえ》名付けられたようです。


haname【解説】

 鵼《ぬえ》
は、『怪物画本』のように「鵺」という書かれることの方が多いです。

 鵺《ぬえ》実在トラツグミという別名で、源頼政射落とし化鳥鳴き声が、実在鵺(トラツグミ)鳴き声似ていたので、この化鳥もいつしか同じ鵺《ぬえ》という呼ばれるようになったそうです。

 挿絵は、御所の上現れ鵼の姿描かれています。



-------------------------------------
『怪物画本』VS 鳥山石燕
-------
------------------------------

nue

nyunaisuzume


haname 鳥山石燕の妖怪画集では、入内雀別々の場所描かれているのですが、『怪物画本』は、宮中(御所)に現れた化鳥セットにして配置したのでしょうね。

 比べてみると、着物の柄など、細かい所『怪物画本』では、良い言い方をするとシンプルになっています。


---------------


haname うわあ、三つ目の口から何か出てる!北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"


三つ目アイコン
 ごめん、ごめん、お腹の中飼ってボウフラ孵化して、口から出てきちゃった、てへぺろ三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"




画図百鬼夜行
鳥山 石燕
国書刊行会
1992-12-01




◆北見花芽のほしい物リストです♪ 



web拍手 by FC2 (IDをお持ちででない方もコメントできます)


プライバシポリシー及びメールフォーム



にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

[1]相生松の精 VS 木魅 ~『怪物画本』VS 鳥山石燕~

haname 以前紹介した、鳥山石燕の妖怪画を、ほぼそのままパクって作られた、『怪物画本《かいぶつえほん》』というに描かれた妖怪を、オリジナル鳥山石燕の妖怪画比較してみようという、意味があるかよく分からないことをします(笑)


『怪物画本』は、李冠光賢《りかんみつかた》が描いた鍋田玉英《なべたぎょくえい》(明治期の浮世絵師)が模写したということになっているのですが、李冠光賢って人物情報この作品以外、見当たらないんです。
 おそらく、鳥山石燕パクリって言うのを誤魔化すために、李冠光賢って人物捏造したのではないのかなと。

『怪物画本』に描かれている妖怪ラインナップは、


相生松の精、鵺・実方霊入内雀、守屋霊寺突き・酒呑童子、玉藻前・笑女、大仏怪物・葵の上、嫌味・挑灯火、ぶるぶる・宗玄火、姥が火・雨女郎、紅葉狩・釣瓶女、青女房・庫裏婆々化、白粉婆々・野寺坊、山男・一目坊主、天狗・見越入道、幽霊・姑獲鳥、海座頭・狸腹鼓、狐火・蛇婆々、清姫・死霊、生霊・吹消婆々、狸坊・火車、家鳴・猫又、頼豪


 です。

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


------------------
怪物画本
------------------


01_0101_02
『怪物画本《かいぶつえほん》』[明治十四(一八八一)年刊、李冠光賢《りかんみつかた》画、鍋田玉英《なべたぎょくえい》模写]


※画像の調整、赤字の書入れは筆者。


haname【解説】



「相生松《あひおひのまつ》の精《せい》」書かれています。


 相生《あいおい》の松とは、雄松雌松二つの松が、一つの幹つながっている松の事を言います。


 高砂神社のものが有名で、お爺さんお婆さん姿をした宿っている言われています。


 おそらく高砂神社などの伝承を元に、「相生松の精」付けたのでしょうが、を見る限り、ではつながっておらず、独立した二本ですよね。





---------------
画図百鬼夜行
---------------

GazuHyakkiyagyo1Tori_0011GazuHyakkiyagyo1Tori_0010
GazuHyakkiyagyo1Tori_0011GazuHyakkiyagyo1Tori_0010+
『画図百鬼夜行』[安永五年(一七七六)年刊、鳥山石燕作画]




【原文】



○木魅《こだま》


 百年の樹にハ神有りて、形を現すと言ふ。



【現代語訳】



○木魅《こだま》


 樹齢百年の木には、宿ってその姿現すと言います。

haname【解説】



『怪物画本』は、この絵をほぼそのままパクっていますが、重ねてみると、微妙に違って重なり合うことは無いので、トレースしたわけではなく、やはり模写範疇ですかね。


『怪物画本』は、「木魅」「相生松の精」変えて、説明文カットして、着色施されています。


 確かに松の木描かれていますが、本文中相生松という表現はありません。


 描かれているのは、お爺さんお婆さん姿現れた、樹齢百年の木宿った神です。


---------------


三つ目アイコン ぼ、パクリじゃなくて、オリジナルの妖怪だよね?三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"




haname あ、パクリというか、妖怪双六三目大僧パロって作った北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"

 たぶんこれが三つ目の初登場回北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"





画図百鬼夜行
鳥山 石燕
国書刊行会
1992-12-01




◆北見花芽のほしい物リストです♪ 



web拍手 by FC2 (IDをお持ちででない方もコメントできます)


プライバシポリシー及びメールフォーム



にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村

広告
最新記事
記事検索
プロフィール

北見花芽

文学やったり音楽やったり美学を貫いたりしてる自由人です♪
一応、それなりに江戸文学の専門的な研究をして、それなりの学位を取得していますヾ(๑╹◡╹)ノ"

読者登録
LINE読者登録QRコード
メールフォーム

お仕事の依頼・お問い合わせ等はこちらからお願いします。

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ