haname 今回の「パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよ」は、「「貉《むじな》」」ですヾ(๑╹◡╹)ノ"

 鳥山石燕の妖怪画をまんまパクって作られた『怪物画本』を、元になった鳥山石燕の妖怪画と比較するという、意味があるのか無いのかよく分からない企画でございますヾ(๑╹◡╹)ノ"

 鳥山石燕の妖怪画(『今昔画図続百鬼』)には解説文が書かれているので、原文と現代語訳もちゃんと載せますよヾ(๑╹◡╹)ノ"

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


19_02Konjakuzokuhyak3Tori_0008
Konjakuzokuhyak3Tori_0008+

『怪物画本《かいぶつえほん》』「狸坊」[明治十四(一八八一)年刊、李冠光賢《りかんみつかた》画、鍋田玉英《なべたぎょくえい》模写]




『今昔画図続百鬼』巻3「貉《むじな》」
[安永八(一七七九)年刊、鳥山石燕作画]


※画像の調整、赤字の書入れは筆者。



【原文】【現代語訳】

   貉《むじな》
   貉《むじな》

 貉《むじな》の化《ば》くる事、をさ/\狐《きつね》狸《たぬき》に劣らず。
 貉の化け様は、なかなかどうして狐や狸にも劣りません。

 或る辻堂《つぢだう》に年古《としふ》る貉、僧《そう》と化けて六時《ろくじ》の勤《つと》め怠《おこた》らざりしが、食後《しよくご》の一睡《いつすい》に我《われ》を忘《わす》れて尾《お》を出《い》だせり。
 ある辻堂で年を取った貉が、僧に化けて六時の勤め[朝の六時にお経を読むこと]も怠けず行っていましたが、食後のひと眠りでぼーっとして、思わずシッポを出してしまいました。


haname【解説】

 貉が沸かしている茶釜が分福茶釜を連想させますね。

 分福茶釜はタヌキのお話で、ムジナとタヌキは厳密には別の妖怪というか動物なのですが、この時代、ムジナとタヌキは混同されがちでした。

『怪物図本』では「狸坊」になっちゃってますしね。

 昼寝でシッポが出て正体がバレたのは、茂林寺系の分福茶釜のエピソードが元になっているので、石燕もムジナとタヌキを混同していたかもしれませんね。


---------------


haname こら、三つ目、またやりやがったな!北見ヾ(๑╹◡╹)ノ" 

三つ目アイコン ごめん、昼寝してたら、シッポじゃなくて、オシッコ出ちゃった三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"




画図百鬼夜行
鳥山 石燕
国書刊行会
1992-12-01




◆北見花芽のほしい物リストです♪ 



web拍手 by FC2 (IDをお持ちででない方もコメントできます)


プライバシポリシー及びメールフォーム



にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村