haname 今回「『怪物画本』VS 鳥山石燕」は、「ケラケラ女」対決ですヾ(๑╹◡╹)ノ"

 鳥山石燕の妖怪画(『今昔百鬼拾遺』)には解説文が書かれているので、原文現代語訳もちゃんと載せますよヾ(๑╹◡╹)ノ"

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


haname【はてなから来られた方へ】

 はてなブックマークもできるので、どうぞご活用ください。

 はてなブログの方で、「ライブドアブログでも、はてなブックマークできます」というようなことを書いたら、なぜか怒られてしまったのですが、ここは、はてなの勢力範囲外なんで大丈夫ですよね?ヾ(๑╹◡╹)


04_01HyakkishuYiV1Tori_0025

HyakkishuYiV1Tori_0025+

『怪物画本《かいぶつえほん》』「笑ひ女」[明治十四(一八八一)年刊、李冠光賢《りかんみつかた》画、鍋田玉英《なべたぎょくえい》模写]



『今昔百鬼拾遺』[安永十(1780)年刊、鳥山石燕作画]巻一「倩兮女」



※画像の調整、赤字の書入れは筆者。


【原文】
【現代語訳】

   倩兮女《けら/\)おんな》
   倩兮女《けらけらおんな》

 楚《そ》の国《くに》宋玉《さうぎよく》が東鄰《ひがしどなり》に美女《びぢよ》有り。
 楚《そ》の国[中国の古代王朝]宋玉《そうぎょく》[文学者]東隣美女住んでいました。

 墻《かき》に上りて宋玉《さうぎよく》を窺《うかゞ》ふ。
 その美女は、垣根上って宋玉の様子のぞいて見ました。

 嫣然《ゑんぜん》として、一度《ひとたび》笑《わら》へば、陽城《ヤうじやう》の人を惑《まど》ハセしとぞ。
 その美女が、ひとたび色っぽく笑うと、陽城《ようじょう》[地名]中の人惑わしたという事です。
[以上、宋玉『登徒子好色の賦』による]

 凡《およ》そ美色《びしよく》の人情《にんゼう》を盪《とら》かす事、古今《ここん》に例《ためし》多《おほ》し。
 そもそも、美人(美女)人(男)の心惑わして、メロメロにすることは、今も昔も多くの例があります。

 倩兮女《けら/\)おんな》も、朱唇《しゆしん》を翻《ひるが》へして、多《おほ》くの人を惑はせし、淫婦《いんぷ》の灵《れい》成《な》らん歟《か》。
 倩兮女も、赤い唇開けて笑い、多くの人惑わした、淫《みだ》らな女[遊女の事を指すか]の霊なのでしょうか。


haname【解説】

 ケラケラ女、結構、印象に残るネーミングですが、『怪物画本』では、なぜか、「笑い女」ありふれた名前変更されています。

 挿絵は、垣根の上からのぞく巨大なケラケラ女描かれていますが、これまた、石燕の方が着物の柄など緻密描かれています。

haname ケラケラ女は、石燕より出版された思われる、富川房信(吟雪)画『平家化物退治』ですでに描かれており、
(「女の首、けら/\笑ひするぞ、物凄《ものすご》し」)

※権利面の問題で、ここには画像を載せることができないので、リンク先でご確認ください。

 以前、本館紹介した『赤本再興《あかほんさいこう》〇花咲き爺《じじ》』[式亭三馬補綴、歌川国丸画、文化九(一八一二)年刊]にも同様ケラケラ女描かれています。
(「大なる女の首、けら/\/\と笑ふ」)hanasakajiji


 富川房信らケラケラ女は、大きな頭だけの妖怪である大首ベースとして描かれているのに対し、石燕宋玉の隣人ベースにした姿描いています。

 全く別の姿であり、富川房信ら妖怪の名前ケラケラ女とは明記していないので、石燕ケラケラ女関連があるのかは不確定です。

---------------


haname 三つ目ケラケラ男だよな北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"

三つ目アイコン え?笑顔がハンサムだってこと?三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"

haname いや、財布オケラだから北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"



画図百鬼夜行
鳥山 石燕
国書刊行会
1992-12-01




◆北見花芽のほしい物リストです♪ 



web拍手 by FC2 (IDをお持ちででない方もコメントできます)


プライバシポリシー及びメールフォーム



にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村