


※画像の調整、赤字の書入れは筆者。
【解説】
---------------【原文】【現代語訳】
肥後国海中に毎夜、光る物出る。
肥後の国[熊本県]の海の中に、毎晩、光る物が出現しました。
肥後の国[熊本県]の海の中に、毎晩、光る物が出現しました。
所の役人行き見るニ、図の如くの者現す。
この地の役人が行って見てみると、この絵のような者が姿を現しました。
この地の役人が行って見てみると、この絵のような者が姿を現しました。
「私は海中に住むアマビヱと申す者也。
「私は海の中に住むアマビヱという者である。
「私は海の中に住むアマビヱという者である。
當年より六ヶ年之間、諸国豊作也。
今年から六年の間は全国的に豊作が続くであろう。
今年から六年の間は全国的に豊作が続くであろう。
併《しか》し病流行、早く私を写し、人/\に見せ候え」
もし、病気などが流行ったら、すぐに私の姿を描いて、みんなに見せなされ」
もし、病気などが流行ったら、すぐに私の姿を描いて、みんなに見せなされ」
と申して海中へ入りけり。
と言って、海の中に入っていきました。
と言って、海の中に入っていきました。
右は写し、役人より江戸に申し来ル写し也。
この絵はそのアマビヱの姿を描いたもので、肥後の役人から江戸への報告のために描かれた絵です。
この絵はそのアマビヱの姿を描いたもので、肥後の役人から江戸への報告のために描かれた絵です。
弘化三年四月中旬
弘化三[一八四六]年四月中旬
弘化三[一八四六]年四月中旬

おそらく瓦版[新聞の前身のようなもの]です。
「アマビエ」って言われてますが、正確には「アマビヱ(あまびゑ)」ですねヾ(๑╹◡╹)ノ"
「アマビコ(海彦)」の誤記だと思われます。
顔は鳥っぽいですけど、海と言うことを考えると、イルカっぽいような気もしますヾ(๑╹◡╹)ノ"








プライバシポリシー及びメールフォーム

にほんブログ村
