haname  今回は有名なお話『牡丹灯籠』登場する妖怪と言うか幽霊と言うかですヾ(๑╹◡╹)ノ"

牡丹灯籠』は、毎晩のように牡丹の灯籠を持って、のもとに通う女性は、実はこの世の者ではなかったというお話です。

※詳しくは本館の過去記事をご覧くださいませ。



当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


------------------
狂歌百鬼夜興
------------------


牡丹灯籠01
牡丹灯籠02
『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画]
大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース
※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース
※以下、赤字の書入れは筆者。


【原文】

牡丹灯篭  數照《かずてる》

 花に寄る 胡蝶《こてふ》の夢か 幻か 消えて儚き 牡丹燈篭
[「胡蝶の夢」という中国の故事がある。「胡蝶《こちょう》」は「蝶」の別名]


【現代語訳】

牡丹灯籠  by 数照《かずてる》

 に寄る自分がなっているのが、現実分からなくなったという、中国の故事のように、牡丹灯籠を持った美女がやって来て、むなしく去っていったのも、現実かどうか分からないのです。
[「花」と「牡丹」を関連付けている]



haname【解説】

 挿絵は、本来なら、牡丹の灯籠を持った美女、または美女の正体のガイコツ幽霊描かれるはずですが、描かれているのは牡丹の灯籠だけで、パロディー化されて、美女の代わりに美女に化けた猫又描かれていますヾ(๑╹◡╹)ノ"


------------------
狂歌百鬼夜狂
------------------


『狂歌百鬼夜狂《きょうかひゃっきやきょう》』[天明五(1785)年刊、平秩東作《へづつとうさく》編]狂歌百鬼夜狂 / へつゝ東作 [編]


【原文】

   牡丹燈籠  部屋住

 通ひ来る 牡丹燈籠に 戯《たハ》れ男ハ 夜な夜な/\ごとに 落つる肉合《しゝあひ》


【現代語訳】

   牡丹灯籠  by 今田部屋住《いまだへやずみ》

 毎晩通ってくる、牡丹灯籠を持った美女に、好色男は、精気を吸われて、夜毎《よごと》落ちて、やせ細っていくのです。


haname【解説】

 この狂歌は、牡丹灯籠のお話なぞらえて、毎晩のように女遊びにふける男たちへ、警鐘鳴らしているのでしょうかね。


---------------
今昔画図続百鬼
---------------

Konjakuzokuhyak2Tori_0024Konjakuzokuhyak2Tori_0024+
『今昔画図続百鬼』[安永八(一七七九)年刊、鳥山石燕作画]



【原文】

 骨女《ほねおんな》

 是ハ『御伽婢子《おとぎばうこ》』に見えたる、年古《としふ》る女の骸骨《がいこつ》、牡丹《ぼたん》の燈籠《とうらう》を携《たづさ》へ、人間《にんげん》の交ハりを為《な》せし形《かたち》にして、元ハ『剪燈新話《ゼんとうしんわ》』の内に「牡丹燈記《ぼたんとうのき》」とて有り。


【現代語訳】

 骨女《ほねおんな》

 骨女『伽婢子《おとぎぼうこ》』[浅井了意作、寛文六(一六六六)年刊、仮名草子の怪異小説集]登場する、年月を経た女の骸骨です。

 は、骨女が、牡丹の花飾りがある灯籠を持って、人間の男チョメチョメをしに訪れた姿です。

 『剪灯新話《せんとうしんわ》』[中国明代の怪異小説集]「牡丹灯記《ぼたんとうき》」というタイトル掲載されているお話です。


haname【解説】

 挿絵は、美女の姿ではなく、正体ガイコツ幽霊の姿描かれており、これを石燕骨女呼んでいます。


---------------
狂歌百物語
---------------

狂歌百物語
『狂歌百物語《きょうかひゃくものがたり》』三編「牡丹燈籠」[嘉永六(一八五三)年刊、天明老人尽語楼《てんめいろうじんじんごろう》編、竜斎正澄《りゅうさいまさずみ》画]
※富山大学附属図書館ヘルン文庫所蔵 富山大学学術情報リポジトリ


haname【解説】

 こちらは、普通牡丹の灯籠を持った美女が、男の家に通う様子描かれています。



三つ目アイコン よ~し、美女化けるニャン!三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"猫又


haname ぎゃ~!北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"


三つ目アイコン うふん、三つ目美女よ~三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"
三つ目美女



妖怪画本・狂歌百物語
京極 夏彦
国書刊行会
2008-08-01









◆北見花芽のほしい物リストです♪