haname 今回は、お馴染み妖怪猫又[猫股]です、にゃお~んヾ(๑╹◡╹)ノ"

 年を取った猫は、しっぽ二つに分かれて、猫又と言う妖怪になって、人を化かすと考えられていました。。


当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


------------------
狂歌百鬼夜興
------------------


猫又01猫又02
『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画]
大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース
※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース
※以下、赤字の書入れは筆者。


【原文】

猫又《ねこまた》  士業《しごふ》

 形さへ 所によりて 変はり物 今日は又猫 明日は又婆〻


【現代語訳】

猫又  by 士業《しごう》

 今日又《また》、明日は又《また》、というように、妖怪猫又は、場所によって姿変えるのです。



haname【解説】

 狂歌は、副詞《また》」[「再び」の意]「猫かけています。

 挿絵は、ではなく牡丹灯籠の美女に化けた猫又が、金の精に驚いて逃げている様子が描かれています。


------------------
狂歌百鬼夜狂
------------------


『狂歌百鬼夜狂《きょうかひゃっきやきょう》』[天明五(1785)年刊、平秩東作《へづつとうさく》編]狂歌百鬼夜狂 / へつゝ東作 [編]


【原文】

   猫又《ねこまた》 酒舩《さかふね》

 猫又の 姿と見しハ 迷ひから 此方《こちら》の胸の 踊るなりけり


【現代語訳】

   猫又《ねこまた》 by 問屋酒船《とんやのさかふね》

 猫又姿見えたので、心が乱れ胸が踊りました[胸がドキドキしました]


haname【解説】

 猫又「手拭いを頭に乗せて踊る言われていたので、それを踏まえて、「胸が踊る掛けて詠まれています。


---------------
画図百鬼夜行
---------------

画図百鬼夜行
『画図百鬼夜行』[安永五年(一七七六)年刊、鳥山石燕作画]



haname【解説】

 はい、こちらがまさしく猫又手拭いを乗せて踊っている姿です。

 見にくいですが、障子を破ってを出すと、縁側の下にも描かれています。


---------------
狂歌百物語
---------------

狂歌百物語
『狂歌百物語《きょうかひゃくものがたり》』一編「貍《ねこまた》」[嘉永六(一八五三)年刊、天明老人尽語楼《てんめいろうじんじんごろう》編、竜斎正澄《りゅうさいまさずみ》画]
※富山大学附属図書館ヘルン文庫所蔵 富山大学学術情報リポジトリ


haname【解説】

狂歌百物語+

 ここでは、猫又「貍」という漢字で書かれています。

「貍」通常タヌキ意味する漢字ですが、「猫貍橋《ねこまたばし》」「猫貍坂《ねこまたはし》」という地名にも使われており、また、中国では「貍奴《りど》」猫の別名であり、「仙貍《せんり》」という猫の妖怪もいることから、猫又のことを意味する場合もあるようです。

 挿絵は、女性障子越し見ると、正体猫又だったということでしょうか。



◆猫又関連記事(本館)







三つ目アイコン ねえねえ、猿又《さるまた》ってどんな妖怪三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"


haname それは妖怪じゃなくて、履いて下着名称北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"



妖怪画本・狂歌百物語
京極 夏彦
国書刊行会
2008-08-01









◆北見花芽のほしい物リストです♪