haname 今回は、お化けの定番骸骨《がいこつ》ですヾ(๑╹◡╹)ノ"

 野原とかに白骨転がっていることは、当時は珍しくなかったので、骸骨は今より身近な存在でした。


当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


------------------
狂歌百鬼夜興
------------------


髑髏01髑髏02
『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画]
大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース
※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース
※以下、赤字の書入れは筆者。


【原文】

曝《さ》れ頭《かうべ》  真猿《まさる》

 仇《あだ》なりと 磐余《いはれ》[「謂《いは》れ」と掛かっているか]の野邊の 曝《さ》れ骨《ぼね》は 誰《た》が古《いにしへ》の 花の面影


【現代語訳】

▢曝《さ》れ頭《こうべ》[髑髏]  by 真猿《まさる》

 磐余《いわれ》[奈良県桜井市の古地名]野辺に転がる白骨は、恨みを残して亡くなったのか? いったいのものなのか? もうのことなので、となっては、同じ場所に咲くだけが知っているのです。


haname【解説】

 このページの挿絵遊郭モチーフにしているので、曝《さ》れ頭《こうべ》は、遊女荷物を持ってお供をする、下男として描かれています。

 曝《さ》れ頭《こうべ》[髑髏]は正確には頭蓋骨のことを意味するのですが、では全身の骸骨が描かれており、狂歌でも白骨意味する「曝《さ》れ骨《ぼね》」と書かれています。


------------------
狂歌百鬼夜狂
------------------


『狂歌百鬼夜狂《きょうかひゃっきやきょう》』[天明五(1785)年刊、平秩東作《へづつとうさく》編]狂歌百鬼夜狂 / へつゝ東作 [編]


【原文】

   骸骨  東作《とうさく》

 髑髏《しやれかうべ》 鳥の穿《ほじく》る 跡見れば 何事置いても 南無阿弥陀仏


【現代語訳】

   骸骨《がいこつ》  by平秩東作《へづつとうさく》

 をほじくったがあるシャレコウベ[ドクロ、頭蓋骨]を見ると、とりあえず、「南無阿弥陀仏」手を合わせます。


haname【解説】

 この狂歌からも分かるように、この時代は、そこらに遺体転がっているのは、珍しくなかったことが分かりますね。
 というか、詠まれているのは、妖怪と言うより、遺体についてですよね。。。

 平秩東作は、『狂歌百鬼夜狂』編者です。


---------------
今昔画図続百鬼
---------------


石燕石燕+
『今昔画図続百鬼』[安永八(一七七九)年刊、鳥山石燕作画]



【原文】

   骸骨《がいこつ》

 慶運法師《けいうんほうし》、骸骨《がいこつ》の繪賛《ゑさん》に、
「返し見よ 己が心ハ 何物ぞ 色を見聲を 聞くにつけても」。


【現代語訳】

   骸骨《がいこつ》

 慶運法師《けいうんほうし》[鎌倉~南北朝]「骸骨の絵の賛《さん》」に、
見て聞くたびに、自分の心の正体なのか、考えてごらんなさい」
 とあります。


haname【解説】

 慶運「骸骨の絵の賛《さん》[絵に書き添える詩文]は、『扶桑拾葉集』巻十五[徳川光圀編。元祿二(一六八九)年序、元祿六(一六九三)年刊]収録されています。

骸骨の絵の賛++骸骨の絵の賛+



 現在は文章しか残っておらず、どのような骸骨の絵に添えられていたかは分かりませんが、その内容要約すると、「自分というものを動かす心の正体か、それが分かったら、悟りの境地到れるだろう」ということです。
 もちろん、煩悩まみれのには分からないのですが、骸骨の絵に添えられていたということは、肌肉を取れば、誰も中身は同じ骸骨と言うことを意味しているのでしょうか?

 挿絵は、壺型の棺から骸骨身を乗り出しています。


---------------
狂歌百物語
---------------


狂歌百物語
『狂歌百物語《きょうかひゃくものがたり》』三編「骸骨」[嘉永六(一八五三)年刊、天明老人尽語楼《てんめいろうじんじんごろう》編、竜斎正澄《りゅうさいまさずみ》画]
※富山大学附属図書館ヘルン文庫所蔵 富山大学学術情報リポジトリ


haname【解説】

 野原転がっている骸骨ですかね。
 これも妖怪と言うより、遺体なのですが、やはり当時妖怪の概念よりも広かったということでしょうか。


----------------------


三つ目アイコン 見て、僕の豊満ボデー三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"

02


haname ガリガリガイコツやん!北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"


妖怪画本・狂歌百物語
京極 夏彦
国書刊行会
2008-08-01









◆北見花芽のほしい物リストです♪