haname 今回は、現代ではあまりメジャーではありませんが、江戸時代には意外人気があった毛女郎ですヾ(๑╹◡╹)ノ"
 ただ、でおおわれて、目鼻口分からないというだけで、何をする妖怪かはよく分かりません


当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


------------------
狂歌百鬼夜興
------------------


毛女郎01毛女郎02
『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画]
大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース
※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース
※以下、赤字の書入れは筆者。


【原文】

毛女郎《けぢよらう》  守棟《もりむね》

 如何《いか》ならむ 膚《はだえ》はさすが 知らねども あな恐ろしの[感動詞の「あな」と「毛穴」を掛けたか] 思ふ毛女郎


【現代語訳】

毛女郎《けじょろう》  by 守棟《もりむね》

 が隠しているので、どんな肌(顔)をしているか、さすがに分からないのですが、毛穴だらけで毛むくじゃら毛女郎を見ると、やはり恐ろしく思うのです。


haname【解説】

 このページ挿絵遊郭モチーフにしているので、まさしく毛女郎[「女郎」は「遊女」のこと]ピッタリ妖怪ですね。

 毛だらけという怖い見た目で、驚かすだけ妖怪なんでしょうか???


------------------
狂歌百鬼夜狂
------------------


『狂歌百鬼夜狂《きょうかひゃっきやきょう》』[天明五(1785)年刊、平秩東作《へづつとうさく》編]狂歌百鬼夜狂 / へつゝ東作 [編]


【原文】

   毛女郎  土師掻安《はじのかきやす》

 夜更けては 凄《すご》き縄手《なはて》の 長雨《ながあめ》[「眺め」と掛けた]も 振り向く顔の 毛女郎かな


【現代語訳】

   毛女郎  by 土師掻安《はじのかきやす》

 が更けて、長雨の中、もの寂しい縄手道《なわてみち》[一本道、あぜ道]歩きながら前を眺めていると、女性歩いているのが見えます。
「こんなに、こんな女性が歩いているのは、不思議だな」と、思っていると、その女性振り向きました。
 なんと、その女性の顔毛だらけが見えず、「これが毛女郎か!」と驚いたのでした。


haname【解説】

 びしょ濡れになってが隠れた女性を、と言うこともあり、毛女郎見間違えただけだったりしてヾ(๑╹◡╹)ノ"


---------------
今昔画図続百鬼
---------------


Konjakuzokuhyak2Tori_0023Konjakuzokuhyak2Tori_0023+
『今昔画図続百鬼』[安永八(一七七九)年刊、鳥山石燕作画]



【原文】

   毛倡妓《けじようらう》

 或る風流士《たはれお》[戯れ男]、浮かれ女《め》の元に通ひけるが、高樓《たかどの》の連子《れんじ》の前にて、女の髪《かみ》打ち乱したる後ろ影を見て、その人かと前を見れば、額《ひたい》も面《おもて》も一チ面に髪《かみ》生ひて、目鼻も更に見えざりけり。
 驚きて絶え入りけるとなん。


【現代語訳】

   毛倡妓《けじょうろう》

 ある遊び人[好色男]は、お気に入りの遊女の元に毎日のように通っていました。
 ある時、遊女屋格子戸[格子窓?]で、を振り乱した後姿を見ました。
 愛しの遊女かと思ってを見ると、顔中が生えていて、目鼻も全く見えませんでした。
 遊び人は驚いて気を失ってしまいましたとさ。


haname【解説】

 この鳥山石燕の妖怪画集毛女郎初出だと思われます。
 やはり、顔中毛だらけの女が現れたと書かれているだけで、それが一体、何者なのかさっぱり分かりません。
 お気に入りの遊女正体毛女郎だったのか?
 それとも全く別の妖怪なのか?
 どちらにしても、「遊女遊びは、ほどほどに」ということを言っているのでしょうかね。


----------------------

三つ目毛


haname
 なに? その変な髪の毛は?北見ヾ(๑╹◡╹)ノ"


三つ目アイコン 毛女郎ウイッグ作ってくれたの三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"


---------------
毛女郎関連記事(本館)




---------------


妖怪画本・狂歌百物語
京極 夏彦
国書刊行会
2008-08-01









◆北見花芽のほしい物リストです♪