
怪火には鬼火や青鷺火などいろいろありますが、狐火が一番メジャーですかね。
狐火は狐が起こす怪現象で、そもそも、狸と同様に、狐自体が当時は妖怪扱いされていました。
当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。
------------------
狂歌百鬼夜興
------------------

『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画]
大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース
※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース
※以下、赤字の書入れは筆者。
【原文】
▢狐火 鰕丸《えびまる》
若草の 青む春野を 見渡せば 雨に混じりて 燃ゆる狐火
【現代語訳】
▢狐火 by 鰕丸《えびまる》
若草が青々と茂る春の野原を見渡すと、雨に混じって狐火が青く燃えているよ。

狂歌は、雨が降って火の気がないはずなのに、春の野に火が燃えているのが見える、という怪現象を詠んでいます。
「青く燃ゆる」とは書かれていませんが、「青む春野」が火の色も青い事を示しています。
このページの挿絵は遊郭をモチーフにして描かれているので、狐火は天狗のお供の下男として描かれ、火で夜道を照らしています。
この狐さん、口とかから火を吐いているわけではなく、普通に松明《たいまつ》を口にくわえていますね。
---------------
画図百鬼夜行
---------------


【解説】
---------------画図百鬼夜行
---------------


『画図百鬼夜行』[安永五年(一七七六)年刊、鳥山石燕作画]

先行の鳥山石燕の妖怪画集では、特に妖怪っぽくはないリアルな狐さんが、三匹描かれています。
左右の狐は、『狂歌百鬼夜興』と同様に、口に松明[ひょっとしたら骨?]をくわえており、真ん中の狐はお尻を上げ、その前には骨のようなものも描かれています。
狂歌百物語
---------------

『狂歌百物語《きょうかひゃくものがたり》』[嘉永六(一八五三)年刊、天明老人尽語楼《てんめいろうじんじんごろう》編、竜斎正澄《りゅうさいまさずみ》画]
※富山大学附属図書館ヘルン文庫所蔵 富山大学学術情報リポジトリ

【原文】
若《も》し、夜行、忽《たちま》ち野火《やくわ》を見るに、其の青く燃ゆるは、狐尾《きつねのを》、火を放つ也。
或《あるい》は、謂《い》ふ、狐、人の髑髏《どくろ》、馬の枯骨《ここつ》、及び、土中の朽木《くちき》を取りて、以て、火光《くわくわう》を作すと。
未だ詳《つまび》らかならず。
【現代語訳】
もし、夜に歩いていて、思いがけなく野原に謎の火を見たなら、その青く燃えている火は、狐の尾が放った火です。
また、狐は、人のドクロや馬の白骨、及び、土中の朽《く》ち木を使って、火の光を作ると言います。
しかし、その詳細はまだ明らかになっていません。

やはり、狐火は野原に出て、色は青いようです。
狐は尻尾をビュンっと振ったり、地面をこすったりして、火を起こしたのでしょうか?
ほかの説として、狐は、人のドクロ、馬の骨、土中の朽ち木を使って火を作ったと書かれています
鳥山石燕の絵に描かれていた、骨らしきものがそうでしょうか?
が、単にそれらを燃やしたのか、化学反応的な作用を利用したのか、いずれにしても、詳細は不明だそうでヾ(๑╹◡╹)ノ"
----------------------




◆北見花芽のほしい物リストです♪