haname  今回は、牛車《ぎっしゃ》[公家が乗る、牛に引かせる屋形車]妖怪破《や》れ車ですヾ(๑╹◡╹)ノ"

 破れ車「傷《いた》んだ車」と言う意味です。

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


------------------
狂歌百鬼夜興
------------------


やれ車
『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画]
大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース
※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース
※以下、赤字の書入れは筆者。


【原文】

▢破《や》れ車《ぐるま》

 妬《ねた》みには 情けも仇《あだ》 破《や》れ車《ぐるま》 法《のり》[「乗《の》り」と掛けた]に引かるゝ 心無くして  晋松《しんまつ》

[「情けが仇《あだ》」(慣用句)→「風吹けば 徒《あだ》破《や》れ行《ゆ》く 芭蕉葉の 有ればと身をも 頼むべきかは」(西行『山家集』)→「破《や》れ車」]


【現代語訳】

▢破《や》れ車《ぐるま》

 嫉妬《しっと》する者には、好意をもって接しても、悪意にとらえられてしまいます。
 そして、嫉妬した者は、適切な判断ができないまま、嫉妬した相手に、仏法の教えに導かれ「三つの車」という『法華経』の教え]破《や》れ車[傷んだ牛車《ぎっしゃ》]に乗ってやってくるのです。


haname【解説】

 この狂歌謡曲[能の脚本]『葵の上』に基づいて詠まれていると思われます。
 『葵の上』『源氏物語』にした作品で、車争いで敗れたことを恨んだ六条御息所《ろくじょうのみやすどころ》怨霊が、葵の上のもとに現れるというお話です。

 次のように、『葵の上』には、狂歌と関連するフレーズが出てきます。
三つの車法《のり》[「乗《の》り」と掛けた]の道、火宅の内をや出でぬらん」
「夕顔の宿の破《や》れ車、やる方なきこそ悲しけれ」
「人間の不定、芭蕉泡沫の世の習ひ」


------------------
今昔百鬼拾遺
------------------

朧車朧車+
『今昔百鬼拾遺』[安永十(1780)年刊、鳥山石燕作画]


【原文】


    朧車《おぼろぐるま》

 昔、賀茂《かも》の大路《おほぢ》を朧夜《おぼろよ》に車《くるま》の軋《きし》る音しける。
 出て見れば、異形《いぎやう》の者也。
 車爭《くるまあらそ》ひの遺恨《いこん》にや。


【現代語訳】

   朧車《おぼろぐるま》

 昔、賀茂《かも》[京都]大通りで、朧月夜《おぼろづきよ》牛車《ぎっしゃ》がギシギシするが聞こえました。
 を出て見てみると、そこにはヘンテコな姿の者がいました。
 車争い恨みが生み出した妖怪でしょうか。


haname【解説】

 先行鳥山石燕の妖怪画集では「朧車《おぼろぐるま》」という名で、この妖怪が描かれています。

「車争い」とは、祭りの時などに、よい場所見物できるよう、公家牛車場所取りを争ったことです。
 車争い敗れたものの恨みが、朧車という妖怪になって現れたということのようです。
 車争いといえば、この時代の人は、まず、葵の上六条御息所車争いイメージしたことでしょう。

 挿絵で、朧車が全て点線で描かれているということは、この妖怪朧月のように、ぼんやりかすんで見えたということでしょうか。

『狂歌百鬼夜興』ではアレンジされて、『葵の上』で書かれているような破《や》れ車[傷んだ車]に描かれています。
 ひょっとしたら、「朧車《おぼろぐるま》」ボロ車掛かっているのかもしれませんね。
 破れ車朧車も、人間牛車一体化した妖怪に描かれています。


----------------------

三つ目アイコン 
破れパンツを履いてるよヾ(๑╹◡╹)ノ"

haname うそつけ、お前フンドシだろヾ(๑╹◡╹)ノ"




プライバシポリシー及びメールフォーム