haname 今回の「パクり本(『怪物画本』)と本家(鳥山石燕の妖怪画)を比べてみたよ」は、「清姫」ですヾ(๑╹◡╹)ノ"

 鳥山石燕の妖怪画をまんまパクって作られた『怪物画本』を、元になった鳥山石燕の妖怪画と比較するという、意味があるのか無いのかよく分からない企画でございますヾ(๑╹◡╹)ノ"

 鳥山石燕の妖怪画(『今昔百鬼拾遺』)には解説文が書かれているので、原文と現代語訳もちゃんと載せますよヾ(๑╹◡╹)ノ"

当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。

17_02HyakkishuYiV1Tori_0018

HyakkishuYiV1Tori_0018+

『怪物画本《かいぶつえほん》』「清姫」[明治十四(一八八一)年刊、李冠光賢《りかんみつかた》画、鍋田玉英《なべたぎょくえい》模写]



『今昔百鬼拾遺』巻一「道成寺《どうゼうじ》の鐘《かね》」[安永十(1780)年刊、鳥山石燕作画]


※画像の調整、赤字の書入れは筆者。


【原文】【現代語訳】


道成寺《どうぜうじ》の鐘《かね》
道成寺の鐘

 真那古《まなご》の庄司《しヤうじ》が娘《むすめ》、道成寺《どうじヤうじ》に到り、安珎《あんちん》が釣鐘の中に隠れ居《ゐ》たるを知りて、蛇《じヤ》と成《な》り、其の鐘を纏《まと》ふ。
 真砂《まさご》の庄司《しょうじ》の娘が道成寺に行き着き、安珍《あんちん》が釣鐘の中に隠れているのを知って、蛇となってその鐘に巻き付きました。

 此の鐘《かね》、溶けて湯《ゆ》と成ると言ふ。
 この鐘は溶けて湯のようになったと言います。

 或《ある》いハ曰《いハ》く、道成寺《どうじヤうじ》の鐘ハ今、京都《けうと》妙満寺《ミヤうまんじ》に在り。
 別の説だと、道成寺の鐘は今、京都の妙満寺《みょうまんじ》にあります。

 其の銘《めい》、左《さ》の如し。
 その鐘の銘文は次の通りです。

 紀州《きしう》日高郡《ひだかごほり》矢田庄《ヤだのしヤう》
 紀伊州《きいのくに》日高郡《ひだかごおり》矢田庄《やだのしょう》 (現在の和歌山県)

 文武天皇《もんむてんわう》の勅願所《ちよくぐハんしよ》道成寺《だうじヤうじ》の冶鐘《ヤしウヤう》
 文武天皇《もんむてんのう》勅願《ちょくがん》道成寺《どうじょうじ》冶鋳鐘《やちゅうしょう》 (かつて文武天皇が祈願された道成寺の鐘の鋳造《ちゅうぞう》)

 勧進《くハんじん》の比丘《びく》別當法眼《べつとうはうげん》定秀《でうしう》
 勧進比丘《かんじんびく》(道成寺の住職)瑞光《ずいこう》 
 別当法眼《べっとうほうげん》(寺務を統括する僧官)定秀《じょうしゅう》

 檀那《だんな》源万壽丸《みなもとのまんじゆまる》
 檀那《だんな》(施主《せしゅ》)源万壽丸《みなもとのまんじゅまる》

 并《なら》びに吉田源頼秀《よしだミなもとのよりひで》
 并《ならびに》吉田源頼秀《よしだみなもとのよりひで》

 合山《がつさん》の諸檀越《しよだんおつ》男女《なんによ》
 合力《ごうりき》[分力《ぶんりき》]諸檀《しょだん》男女《なんにょ》 (檀家の男女たちが力を合わせた)

 大工《だいく》山願道願《さんぐハんだうぐハん》
 大工《だいく》(鋳造責任者)山田道願《やまだどうがん》

 小工《せうく》大夫守長《たいふもりなが》
 小工《しょうく》(大工の補佐)大夫守長《たいふもりなが》

 延暦《えんりヤく》一四年 乙亥《きのとのい》 三月十一日
 正平《しょうへい》十四年(西暦一三五九年) 己亥《きのとのい》 三月十一日


haname【解説】 安珍清姫伝説は、真砂《まさご》の庄司《しょうじ》の娘 清姫《きよひめ》が、宿を借りた僧 安珍《あんちん》に一目ぼれして追いかけ、逃げる安珍は最終的に道成寺の鐘の中に隠れますが、蛇となった清姫が鐘に巻き付いて安珍を焼き殺す、というお話です。

 挿絵は、道成寺の鐘に巻き付く清姫の姿が描かれていますが、解説文に清姫という名前は書かれていません。

 道成寺の鐘は京都の妙満寺にありますが、現在残されているのは、元の鐘がボロくなったので、江戸時代に作り直されたもののようです。

 石燕が引用した道成寺の鐘の銘文は間違いがあったので、【現代語訳】には正しい道成寺の鐘の銘文を記しました。

 なんか、『怪物画本』の方、清姫の着物の柄を描くのが面倒だったんですかね?

※参考文献
 寺西貞弘「妙満寺の梵鐘について」『関西大学博物館紀要  第29号』(2023年3月)



---------------


haname 三つ目、蛇を食べたんだって?北見ヾ(๑╹◡╹)ノ" 

三つ目アイコン うん、ステーキ注文したら、スネークが出てきたの三つ目ヾ(๑╹◡╹)ノ"

haname どんな店に行ってるんだよ!北見ヾ(๑╹◡╹)ノ" 




画図百鬼夜行
鳥山 石燕
国書刊行会
1992-12-01




◆北見花芽のほしい物リストです♪ 



web拍手 by FC2 (IDをお持ちででない方もコメントできます)


プライバシポリシー及びメールフォーム



にほんブログ村 歴史ブログ 江戸時代へ
にほんブログ村


サムネ+