当ブログは広告・PR・アフィリエイト等を含みます。


------------------
狂歌百鬼夜興
------------------

小袖の手
『狂歌百鬼夜興《きょうかひゃっきやきょう》』[天保元(1830)年刊、菊廻屋真恵美《きくのやまえみ》編、青洋《せいよう》画、虎岳《こがく》画]
大阪公立大学中百舌鳥図書館所蔵(CC BY)国書データベース
※カラーの画像は、こちらでご覧になれます。国書データベース
※以下、赤字の書入れは筆者。


【原文】

▢小袖ノ手
 朝顔の 模様果無《もようはかな》き 古小袖 つる/\と 細き手を 出《いだ》しけり  自照女《じせうじよ》


【現代語訳】

▢小袖の手
 から短い時間だけしか咲かない朝顔模様が、若くして亡くなった元の持ち主の娘思い起こさせて、見ているだけではかなく[むなしく]感じる古い小袖が、つるつると朝顔の蔓《つる》のような細い手を出します。 by 自照女《じしょうじょ》


haname【解説】

 小袖江戸時代の女性スタンダードに着ていた、袖口が細い着物です。
 小袖からが出るのは、亡くなった娘の、この世への未練からか、それとも怨念からなのでしょうか。


------------------
狂歌百鬼夜狂
------------------

haname これだけで終わるのは芸がないので、次に『狂歌百鬼夜興』が、直接コンセプトをパクった先行作品『狂歌百鬼夜狂』では、小袖の手に対して、どのような狂歌が詠まれていたのか見てみましょう。
 なお、『狂歌百鬼夜興』では一部の妖怪挿絵が描かれていますが、『狂歌百鬼夜狂』には挿絵が全くありません。

『狂歌百鬼夜狂《きょうかひゃっきやきょう》』[天明五(1785)年刊、平秩東作《へづつとうさく》編]狂歌百鬼夜狂 / へつゝ東作 [編]

【原文】

   小袖の手 高利刈主

 小袖より またも手の出る 虫干しハ 利を恨みたる 質《しち》の文壳《ふみがら》[「質の文殻」は、質流れして紙切れになってしまった質札の事を意味するか]


【現代語訳】

   小袖の手 by 高利刈主[「高利借り主」のもじり]

 虫干しをするたびに、小袖から手が出るのは、利息を払えずに質流れして小袖を失った、元の持ち主の娘恨みなのでしょう。


haname【解説】

 小袖からが出る原因が、元の持ち主の娘恨みと言うことがハッキリ書かれていますね。
 質流れして手元から離れてしまった小袖なので、元の持ち主はまだ生きてるかもしれません。
 となると、この小袖の手生霊と言うことでしょうか。
 それはそれで、怖いです。


------------------
今昔百鬼拾遺
------------------

haname で、せっかくなので、さらにさかのぼって、『狂歌百鬼夜狂』『狂歌百鬼夜興』影響を受けまくっている、鳥山石燕妖怪絵本での小袖の手を見てみましょう。
 妖怪としての小袖の手は、モデルはあるかもしれませんが、おそらく、これが初出です。

小袖の手石燕
小袖の手石燕+小袖の手石燕++
『今昔百鬼拾遺』[安永十(1780)年刊、鳥山石燕作画]
※国立国会図書館デジタルコレクション 百鬼夜行拾遺 3巻 [2] - 国立国会図書館デジタルコレクション


【原文】

   小袖《こそで》の手《て》

 唐詩に「昨日施僧裙帯上《さくじつさうにほどこすくんたいのうへ》、断腸猶繋琵琶絃《だんちヤうすなをびわのいとをかけしことを》」とハ、妓女《うかれめ》の兦《う》セぬるを悼《いた》める詩《し》にして、僧《そう》に供養《くヤう》せし妓女の帯《おび》に猶《なを》琵琶《びわ》糸の繋《か》ゝりて有りしを見て、腸《はらハた》を断ちて悲しめる心也。
 全て女ハ果無《はかな》き衣服《いふく》調度《てうど》に心を留《とゞ》めて、亡き跡の小袖より手の出《いで》しを目《ま》の当たり見し人有りと云ふ。


【現代語訳】

   小袖の手

 唐詩[中国の詩]に、
「昨日《さくじつ》僧《さう》に施《ほどこ》す裙帯《くんたい》の上《うへ》、猶《なを》琵琶《びわ》の絃《いと》を繋《か》けしことを断腸《だんちヤう》す」
 とありますが、これはある遊女が亡くなったのを追悼するです。
 供養させるその遊女飾り帯に、生前に弾いていた琵琶の交換用のが、まだかかっていたのを見て、もが腸《はらわた》がちぎれるほど悲しんだ、という気持ちを詠んだです。
 全ての女性は、はかない[取るに足らない]衣服日用品を留《とど》めるもので、亡くなったあとでも、生前に着ていた小袖からを出したのを、目《ま》の当たりに見たがいるそうです。


haname【解説】

 直接関係のないような、漢詩について述べられていますが、おそらく、このが出る小袖が、遊女の物であったことを暗示していると言われています。

 小袖の上ロウソクが置かれていますね。
 ひょっとしたら、このからイメージして、『狂歌百鬼夜興』では、小袖の手灯台鬼セットで描かれたのかもしれません。
 ちなみに、「はかなき」という言葉『狂歌百鬼夜興』共通してますね。


---------------
狂歌百物語
---------------

haname こうなったら、もういっちょおまけで、最後に、後発『狂歌百物語』小袖の手を見てみましょう。
『狂歌百物語』全ての妖怪挿絵が描かれ、『狂歌百鬼夜狂』『狂歌百鬼夜興』一妖怪につき一狂歌でしたが、一つの妖怪何首狂歌が詠まれている大著です。
 なので、とても全ての狂歌紹介する気力はないので、挿絵だけ参考程度にどうぞ。

小袖の手百物語
『狂歌百物語《きょうかひゃくものがたり》』[嘉永六(1853)年刊、天明老人尽語楼《てんめいろうじんじんごろう》編、竜斎正澄《りゅうさいまさずみ》画]
※富山大学附属図書館ヘルン文庫所蔵 富山大学学術情報リポジトリ

haname 着物の模様になっていて、キャラクターとしては一番面白いですね。


----------------------
haname というわけで、次回以降の『狂歌百鬼夜興』に描かれた妖怪たちも、『狂歌百物語』『狂歌百物語』鳥山石燕の妖怪画集との比較をしながら、お茶を濁していこうかなとヾ(๑╹◡╹)ノ"


----------------------
三つ目アイコン 小袖からは出なくてもいいから、僕の頭からが出てくれないかなあ ヾ(๑╹◡╹)ノ"




プライバシポリシー及びメールフォーム続きを読む